フィリピンの公衆トイレ。
日本でもそうかもしれないが、気を付けてほしいことがある。
今日はトイレで気を付けることを紹介しよう。
※男性用トイレに関することのみ
足元に気を付けよう

男性トイレの場合、オシッコをするトイレを利用するときは、まずは足元を確認したほうが良い。
トイレに入った時、オシッコの香ばしい臭いが漂ってくることがあるが、この臭いの原因の一つが、小をするトイレの足元にある。
フィリピン人というのは、自分の射程距離をわかっていない人が多い。要は、便器の前のどこに立てば、すべてのオシッコが最初から、最後まで便器内に入るかということがわかっていないのである。
大抵のフィリピン人は、勢いのなくなったオシッコとなる最後のほうは、便器の下の足元にこぼすのだ。もう、掃除がされないトイレであれば、便器の下は非常に汚い状態となっている。
そのフィリピン人の隣でオシッコをする人も気を付けたほうが良い。下にこぼしたオシッコが跳ねて自分の部本などにかかる可能性があるからだ。隣の人も油断はできない。
個室で気を付けること

便座がない
個室の方であるが、ほとんどのトイレは便座が壊れている。
日本人であれば、どうやって座ればいいのか悩むところだ。私なんかはテッシュを便器に敷いて座ることにしている。
【まとめ買い】小林製薬の便座除菌クリーナ 携帯用流せるシートタイプ 10枚×3個
そう、ティッシュだが、必ず出かけるときなどは持参をすることをお勧めする。
何故なら、フィリピンの公衆トイレには、日本のトイレのようにトイレットペーパーは基本置かれていない。
トイレの入り口にティッシュの自動販売機があり、そこで購入できるところもあるが、売り切れている場合がある。ティッシュは常にバッグの中に入れておくのが良い。
さて、便器の話に戻るが、フィリピンの公衆トイレの便座は何故壊れているのだろうか。
かなりの確率で、公衆トイレの便座は壊れている。
これは、フィリピン人が大をするときは、便座の上に両足を乗っけて、しゃがんで行うというやり方をとっているからだ。
色々な人が便座に乗っかる。便座もプラスチック製の壊れやすいものなので、すぐに割れたりする。
一度、壊れた便座は、もう付け替えない。ほぼ放置状態となる。
便座の上にしゃがむのは、なかなか難しいので、大をするときは中腰になって行うか、もうあきらめて座ったほうがいい。
流れるかの確認
個室に入ったら、まずやっておいたほうが良いことがある。
それはトイレがちゃんと流れるかの確認だ。
流れないようなトイレは、危ないので使わないほうが良いかもしれない。
何故かというと、
自分が個室に入って、し終わった後に流れない場合、自分の「大」を次に個室を利用する人に見られることになる。そして、自分が流れないようにさせたと、周りに思われる可能性がある。
特にショッピングモールなどは、個室を利用する人が何人か順番待ちをしていたりするので注意したほうが良い。
自分がその個室を使う前に、誰が使たったかわからないときなどは、流れるかのチェックは必要だろう。また、自分が個室利用の順番待ちで、前の人が使って、その人がちゃんと流していたら、大抵は流れる。
流れなかった場合、日本人であれば、ちょっと恥ずかしくなるようなことなので、「出す」前に、流れるかを確認したほうが良い。
鍵はかかるか
以前、私が勤めていた会社は、ホテルの中にオフィスがあった。オフィスにはトイレはついていないので、トイレに行きたくなった場合は、ホテルのトイレを利用していた。
ある日、私は「大」をするためにトイレに駆け込んだ。そのトイレには個室が2つあった。
一つは鍵の部分が赤く表示されていたので、誰かが中にいることが分かった。そしてもう一つの個室は、赤い表示がされていないので、使用中ではないということだ。
安心してその個室のドアを開けた。すると個室の中に、便座の上に乗っかってしゃがみながら、携帯電話をいじっているフィリピン人のおっさんがいたのだ。
どういうことだ。
ドアの鍵部分は、使用中になっていなかった。
そのフィリピン人のおっさんは、携帯をいじっていた手を止め、真顔で私を見つめた。
私は、そーっと、ドアを閉めた。
個室を使う場合、鍵が壊れていないか、また、鍵もちゃんとかかるのかどうか、個室に入った後に確認をしたほうが良い。見られた側よりも、見てしまった人の方がショックが大きい。
まとめ
フィリピンの公衆トイレを利用する場合、
足元、便座、流れるか、鍵の4点を気を付けるようにしよう。そして、ティッシュは常時持ち歩くことをお勧めする。
コメント