
フィリピンで外出中にトイレに行きたくなることは必ずあると思います。
日本にある公衆便所とは違い、フィリピンのトイレでは気を付けなければならないことがあるのです。
決して日本の公衆便所と同じレベルであると思ってはいけません。
トイレットペーパーは持参がおすすめ。

日本のトイレには、トイレットペーパーがしっかりセットされているところが多いです。
しかし、フィリピンのトイレには。ほぼトイレットペーパーはありません。モールなどは、トイレの入り口にティッシュの自動販売機があったりします。しかし、この自動販売機も油断はできないのです。
ティッシュの自動販売機で、ティッシュを買おうとすると大体5ペソほどの料金がかかります。
自動販売機には5ペソのコインを入れる箇所があります。5ペソのコインを自動販売機に入れてティッシュを購入しようとするとき、そのコインが自動販売機に飲み込まれてしまうというケースが多々発生しています。自動販売機は故障していることも多々あります。自動販売機は日本のようにメンテナンスがしっかりされていません。
このようなことにならないようにティッシュは常に持ち歩いていたほうが良いでしょう。
便座がない
セブのショッピングモールのトイレには、ほとんどの便器に便座がついていません。
モールなどで、便器に座って用を済ませたいときなど、便座がないとどうしたらいいのかわからなくなってしまった経験はないですか?
あきらめて、便器をティッシュで拭き、ドスッと座ってしまう人も多いと思います。
フィリピン人たちは、便座の上に足を乗せ、しゃがんで用を済ませるのです。
このため、便座がしょっちゅう壊れるので、モールなどは便座を再度取り付けるようなことはせず、放置しています。
ある場所では、下のようなものがトイレに貼られていました。

便座に足を乗せて、しゃがんでするな!!!・・・ということですね。
流れない
すべてのミッションを完了し、「さて、流すかな」とレバーをひねったとき、問題が起こったりします。
流れないのです。
トイレの外にはトイレの個室を利用しようと順番待ちの列ができていたりしたら最悪です。
トイレが流れるか否かは、用を済ませる前に確認をしなければなりません。
流れないことが分かった場合、トイレの個室にはごみ箱が設置されていることがあるので、そのごみ箱に水を入れ、個室に持っていく必要があります。

以上、ご紹介したフィリピンのトイレ事情、頭のどこかに入れておいてください。
コメント