フィリピン各地に存在するゴミの山。
このゴミ山にも、住んでいるフィリピン人がいる。何故、彼らはゴミ山に住んでいるのだろうか。そして、ゴミの多いフィリピンからゴミを減らすにはどうしたらいいのだろうか。

ゴミは燃やすことができない。
フィリピンでは、ダイオキシンが発生するプラスチックを燃やすことができない。
ダイオキシンは、ゴミなどを燃やすと空気中に放出され、雨などによって土壌や海に拡散する毒性のある物質のこと。土壌や海にダイオキシンが拡散すると、私たちが食べている魚、肉、野菜類にも毒が含まれてしまう。
燃やすことができない大量のプラスチックは、どんどん増えていく。
セブでは約600トンものゴミが1日に発生していると言われている。リサイクルの技術等はフィリピンにはない。燃やすことができない大量のゴミは放置されて続け、どんどん積みあがっていくだけなのだ。
その代表的なものが「スモーキーマウンテン」というゴミの山だ。
スモーキーマウンテンとは
スモーキーマウンテンという名前をどこかで聞いたことがあるかと思う。日本のテレビでも、たまに取材などがされていて、有名なのはマニラのスモーキーマウンテンだ。
スモーキーマウンテンのマウンテン(山)はわかるが、スモーキーといわれるのはなぜか。
これは、ゴミと日光が化学反応を起こし、常に煙が上がっている現象が起こっている。煙が絶えずモクモクと出ていることから、スモーキーマウンテンと呼ばれるようになった。
ゴミ山に住む人々
このスモーキーマウンテンなどのゴミ山に、多くのフィリピン人が住んでいることは、多く知られていることである。
彼らは、何故、そこに住むのか。
それは、行政が管理しているゴミの集積所が少いので、廃棄物業者などが、個人が所有している土地を借り上げ、そこをゴミ集積場にしてしまうことが多々ある。
そうすると、土地のオーナーが、土地をゴミ集積所として貸してしまう。もともとその土地に住んでいた人たち、他に移ることもできず、ゴミ集積所に住み続けるということになるのだ。
ゴミ集積所で暮らしている人は、スカベンジャーと呼ばれるゴミを拾って生計を立てている人たちがほとんどだ。
毎日トラックで運ばれてくるゴミの中から、お金に変えられそうなゴミを拾い、それをジャンクショップに持って行って買ってもらうのだ。これが彼らの生活の収入減となっている。
プラスチックやペットボトルなど、1キロで10ペソから30ペソほどになる。これを毎日集めて生計を立てている。
この収入を求めて、多くの貧困層の人たちが、ゴミ山に移り住んできたりもしている。
ゴミ山にする人々の生活

スカベンジャーたちの生活は決して楽ではない。一日10時間ほどゴミ拾いに従事している。
そのゴミ蓄積場に、ゴミを積んだトラックが到着すると、一斉にスカベンジャーが群がる。人よりも多くお金になるゴミを取得するためだ。
空き缶、ペットボトル、プラスチック類などを拾い、ジャンクショップに売る。そんな生活をスカベンジャーたちは毎日行っている。
スカベンジャーたちは、ゴミ山を取り囲むように家を建て、そこに住んでいる。トイレもないので、辺り一帯にはゴミの匂いもあり、非常に強烈な異臭が放たれている。
衛生面でもあまりよくない環境であるゴミ集積場。そういう環境であれば、病気になってもおかしくはない。
そして、スカベンジャーには危険も伴う。トラックの下敷きになったり、崩れてきたゴミの下敷きになり、命を落とすこともあるという。こうやって片親を亡くし、子供が親の代わりにゴミ集めを行うようになったりする。
そのような境遇の子供がゴミ集めをする姿は珍しくはない。子供は学校を止め、親のために働くのだ。
こんなことが、何十年とずっと続いているのである。
ゴミ山を無くす計画

行政は、これらのゴミ山を無くすという計画をもっており、徐々にだが、ゴミ集積所は閉鎖されてきているようだ。その空いた土地にはコンドミニアム、ショッピングモールなどを建設するのだという。
ゴミ山を無くせば、スカベンジャーたちの収入源が無くなるので、彼らをどうするかという問題が発生してくる。彼らを街に解き放てば、仕事に就けるほどの教育も受けていないので、仕事は得られず、犯罪に走る可能性が大だ。
ゴミ山を無くせば、新たな問題が発生してくる。そして、決して貧困の問題はなくならない。
教育の大切さ

フィリピンは、ゴミの分別ができているとは思えない。ゴミの分別などやっていないのだろう。
そもそも、ゴミのポイ捨てをすることは当たり前だと思っている節がある。
特にマニラの街に流れている川などは、ゴミだらけで、おまけにかなり臭いがする。そういう海や川の魚を貧困層の人たちは食べたりしている。ゴミをポイ捨てすることが、最終的に自分の身に降りかかってくるなどということは理解もしてないし、できないだろう。
貧しい人たちには、このような環境問題、そして、どうしたらいいのかなどを教育し、特に子供たちへの教育を徹底的に行うことが急務だろう。
おわりに

街などがキレイになれば、皆うれしくなるはずだ。数年前、とてつもなく汚かったマニラ湾のビーチをフィリピン大統領のドゥテルテ氏の要請できれいにしたとき、皆、ごみが無くなったマニラ湾のビーチに泳ぎに来ていたではないか。
海水がまだ汚染されているので、海水浴は禁止になったが、海水がきれいになり泳げるようになれば、皆、マニラ湾に泳ぐに来ることが予想できる。
ゴミを減らし、環境をよくするには、しっかりした教育が必要だ。
コメント